地域がん登録全国協議会の概要【活動目的・内容】
ホームがん登録・がん統計についてがん登録が役立った例

がん登録が役立った例

がんの罹患 l 患者の生存率 l がん登録 l がん登録が役だった例

府のがん罹患の動向と将来予測の実施結果に基づくがん対策の検討

分野 1.がん対策・企画(1次予防),4.がん統計,5.疫学研究・研究推進
活動時期 1962年~2013年
活動地域 大阪府
活動主体
 
背景 1. 大阪府のがん罹患数(はじめてがんと診断された者の数)を把握する。 2. がん罹患の部位別動向を調べる。これと、生活習慣などの変化との関連を調べる。 3. がん罹患の将来の動向を調べ、対策を検討する。
主な活動内容 1. 罹患数、同率、同年齢調整率の計測:大阪府のがん登録によって行う。 2. 死亡数、同率、同年齢調整率の計測:大阪府の人口動態統計による。 3. 大阪府のがん罹患数の将来推計:大阪府の部位別がん罹患率(1966-1986年)(性別、年齢階級別)に直線又は指数回帰式を求め、2015年まで延長し、大阪府の将来推計人口を乗じて、今後の罹患数を推計した。
成果 1. がん罹患の動向の変化:大阪府の1963-65年の平均罹患率、死亡率と、1995年のそれらとを比較すると、全がん、男女計の粗罹患率は141→318(2.25倍)、年齢調整罹患率は181→198(1.09倍) となり、一方、粗死亡率は98→215(2.20倍)、年齢調整死亡率は129→128(0.99倍)となった。 2. この間の部位別の年齢調整罹患率の増加、減少の比率をみると、胃(0.5倍)、子宮(0.4倍)では減少したが、結腸5.8倍、肝2.3倍、胆のう4.1倍、肺2.0倍、乳房2.2倍となり、かつて最も多かった胃がん、子宮がんが減少し、新たな部位のがんが登場した。この変化は、第2次大戦以後の生活様式の変化によるものと思われる。 3. 大阪府の将来の罹患数・率:実測罹患数1870年10,703人、1985 年21,520人に対し、2000年38,250人、2015年59,896人と推計された。罹患数の増加、殊に高齢者がん、難治(肝、胆嚢・胆管、膵、肺)がんの増加が目立った。
導入および確認された制度・法律・学説 1. 生活習慣の変化が、がんの動向に大きく作用することを確認した。 2. 胃、子宮に対する二次予防対策(早期発見、早期治療)の効果が、1)罹患率と死亡率との乖離として示された。 3. 肺がんに対するタバコ対策を強化すべきことが示された。 4. 肝がんの一次予防対策(HBV対策、HCV対策)、および肝がん検診がとりあげられた。 5. 大腸がん検診が導入された。また、大腸がんの一次予防方策が研究されている。
主要文献 1. 大阪府環境保健部,他監修:大阪府におけるがんの罹患と死亡,1963-1989.篠原出版KK,東京,1993. 2. 富永祐民,他編:がん・統計白書−罹患/死亡/予後-1999.篠原出版KK,東京,1999. 3. 津熊秀明,他:大阪府におけるがん罹患の将来推計.成人病,31(1),3-21,1991.
リストへ戻る
がんの罹患 l 患者の生存率 l がん登録 l がん登録が役だった例
 
当サイトのリンクについて  プライバシーポリシー