地域がん登録全国協議会の概要【活動目的・内容】
ホームがん登録・がん統計についてがん登録が役立った例

がん登録が役立った例

がんの罹患 l 患者の生存率 l がん登録 l がん登録が役だった例

がん登録資料を用いた重複がん発生の実態解明によって2次がんのリスク要因と予防策を検証

分野 1.がん対策・企画(1次予防),5.疫学研究・研究推進
活動時期 1983年~2000年
活動地域 大阪府
活動主体 大阪府立成人病センター
 
背景 がん患者の生存率の向上・高齢化に伴い、重複がんが増加しつつある。その実態と要因、予防策についての調査研究が求められる。特に化学療法や放射線治療など、治療自体が発がんを誘発する可能性もあり、重複がんへの関心が高まっている。本研究では、大阪府がん登録資料、及び大阪府立成人病センター院内登録資料に基づき、重複がん発生の実態を明らかにするとともに、2次がんリスクに影響する因子を分析した。
主な活動内容 1. 罹患年が1966-86年の大阪府がん登録届出患者217,307人を調査対象として、1989年末までの重複がんの発生状況を調べた。 2. 1970-93年に大阪府立成人病センターで診断した大阪府在住の15-79歳の約2万7千人(初発がん患者)を調査対象とし、大阪府がん登録との照合などにより、1995 年12月末までの2次がんを把握した。 3. 2次がんの実測値(O)を、大阪府がん登録の罹患率統計から算出して得た期待値(E)と比較した。また、第1がん診断から10年間の2次がん累積罹患リスクを算出した。
成果 1. 大阪府がん登録資料を分析した結果、観察期間中に5,071人の2次がん発生を認めた。この内同時性が635例、異時性が4,436例であった。後者の発生率は、男性、第1がん診断時年齢が高い者、また最近の罹患者ほど高かった。 2. 成人病センター診断例の追跡調査では、対象患者の5.7%にあたる1,543例に多重がんを把握した。この内の約4割は、当センター以外の施設で診断されていた。2次がん罹患のO/E比は1.28と有意に高く、10年間の累積リスクは7.3%と推計された。部位別には、口腔・咽頭、肝、喉頭、肺など喫煙関連がんでO/E比が高くなった。 3. 胃がん患者におけるO/E比を2次がんの部位別にみると、食道、結腸、直腸で顕著に高くなった。また診断時年齢が若いほどO/E比が高くなる傾向があり、男性より女性、さらには喫煙者で有意に高高くなった。 4. 胃がん治癒切除患者1,925人に対する補助化学・免疫療法の2次がん発生に及ぼす影響を分析した。補助化学療法を受けた患者での2次がんリスクは、補助療法を実施しなかった者と比較して、性・年齢・ステージ調整ハザード比が1.04、また補助化学・免疫療法を受けた患者では0.70と差がなかった。
導入および確認された制度・法律・学説 1. 多重がんの実態把握、リスク評価・要因の解析にあたって、地域がん登録が極めて有用であることが示された。 2. がん登録による他の調査結果も踏まえ、患者への禁煙指導が、2次がん予防に効果的であることが判明した。 3. 胃がん治癒切除患者への補助化学・免疫療法が、2次がんリスクを著しく高めているとする一部研究者の主張がマスコミに大きく取り上げられたが、がん登録を活用した正確な研究で、その可能性を否定した。
主要文献 ---
リストへ戻る
がんの罹患 l 患者の生存率 l がん登録 l がん登録が役だった例
 
当サイトのリンクについて  プライバシーポリシー